人気ブログランキング | 話題のタグを見る

建築を通じて考える環境とエネルギー

kenchiku20.exblog.jp
ブログトップ

あらためて自然エネルギーと環境について考えてみよう

北海道では泊原子力発電が停止してから5月5日でまる5年が経ちました。このことを祝うパレードが大通りなどで開催されるそうです。
2017年の5月6月7月 あらためて「自然エネルギーと環境」について皆で考える連続講座を開催します。
日本中原発無しで電力は足りることが実証されましたが、今北海道で稼働中の発電所の原料は石炭と重油という化石燃料が主で、次に水力です。
今回のテーマは、化石燃料の消費を減らすこと、経済的であること、環境への配慮をしっかりすることが高い次元でバランスが成り立つという視点から、自然エネルギーについて考えていきます。
あらためて自然エネルギーと環境について考えてみよう_b0250929_14595946.jpg

写真は4月後半、札幌市清田区にある雪捨て場。推定幅80メートル×奥行150メートル×高さ5メートルの雪があります。さらに早く溶けるように大型のパワーシャベルでかき混ぜています。このように除雪と融雪に膨大なコストを使う堆雪場が札幌市内に多数あります。この雪は冷房や除湿、加湿、空気を浄化するなど、多くの可能性を持っているにも関わらず全く利用されておりません。
あらためて自然エネルギーと環境について考えてみよう_b0250929_1512497.jpg

5月25日木曜日はこの堆雪場利用で起業した研究者で建築士でもある本間弘達さんを招き、お話をうかがいます。洞爺湖サミットの国際メディアセンターの雪冷房システムを構築したことで皆さんもご存じのことかと思います。ぜひ一人でも多くの方にローカルエネルギーのことを

自然エネルギーと原発を考える連続講座5月25日㈭
「ローカルエネルギー雪冷房の現場最前線! ~見方を変えれば味方になる~」
18時半 エルプラザ2階環境研修室(会費500円)
 本間弘達さん ㈱雪屋媚山商店代表取締役 工学博士 
雪冷房専門の設計コンサルティング業。民間では日本唯一。北海道美唄市を活動拠点に、雪冷房事業を展開。帝国ホテルの雪利用、エアウォーター物流倉庫、JFE植物工場やサハリン州農業施設の雪冷房設計などを担当。現在は、ホワイトデータセンタープロジェクトの代表として、IT分野での雪冷却と廃熱を利用したクラスター形成事業を展開中。また、北海道食材の高付加価値化を目指し雪貯蔵食品の開発に注力中。
あらためて自然エネルギーと環境について考えてみよう_b0250929_1512183.jpg

本間さんより
やっかい者の有効利用技術「雪冷房」を例に、雪国の自然エネルギーの可能性について学び、将来のエネルギーの在り方について考えます。
雪冷房の簡単な仕組みや導入事例などの実態について紹介し、将来に向けて進行中のプロジェクト(ホワイトデータセンター構想、北海道スノーフードなど)についてご紹介します。
あらためて自然エネルギーと環境について考えてみよう_b0250929_15101564.jpg

18時開場18時半からエルプラザ2階環境研修室で開催します。会費500円
主催は自然エネルギーと原発を考える市民の会(Shut泊)
お問い合わせ 川原茂雄 skawahara1217@nifty.com
FAX 011-896-0642

あらためて自然エネルギーと環境について考えてみよう_b0250929_15215210.jpg

6月29日㈭は フーム空間計画工房1級建築士事務所の宮島 豊がお話させていただきます。
 原発に代わる電力をどう作るかという点が注目されていますが、まず電力を現代のように消費する構造そのものを見直さなくては問題は解決されません。特に311以降でありながら土木、建築の公共工事や補助金事業には目に余るものが多く見られます。これら計画中、建設中の公共事業の実例をもとにエネルギーや環境への問題、そして省エネルギー建築の可能性や、失われた自然再生の取り組みについてお話します。
7月27日(木)は 環境最先端国といわれるスイスから近自然学研究所の山脇正俊さんをお招きして、エネルギー問題、そして平和で持続可能な社会システムについてお話していただきます。
すべて18時開場18時半からエルプラザ2階環境研修室で開催します。会費500円
主催は自然エネルギーと原発を考える市民の会(Shut泊)
お問い合わせ 川原茂雄 skawahara1217@nifty.com
FAX 011-896-0642


 
# by kenchiku2012 | 2017-04-28 15:25

2013日射遮蔽

今年は昨年よりさらに早く30℃オーバーとなった北海道
新築住宅も冷房完備はまるで当然のようですが、ちょっと待ってください。どうして家の中が暑いのかよく考えてから行動に移しませんか。
外気温のせいで家の中も暑いと信じている方がとても多いようですが、
外気温が札幌で32℃オーバーだった今日の夜の外気温は24時現在で21℃です。室温が夜にこの温度だったら快適を通してタオルケットが必要ではないかと感じます。
たとえば外気の最高気温32℃最低気温24℃だとしても平均気温はたぶん27℃くらいです。この平均気温に室内がなっていれば何とか快適に過ごせるのではないかと思います。
さらに寝室の温度が24℃くらいになれば快眠もかのうとなります。
そこで一昨年から取り組んでいて2年が経過したことが二つあります。
一つは日射による熱戦の侵入を防ぐサンスクリーン。
もう一つは室内にこもった熱気を速やかに出す大量換気(掃気)
簡単に言うとサンスクリーンはすだれの現代版ですし、大量換気は熱容量の少ない昔の家で、とても風通しが良い状況を作ることとほぼ同じです。
しかし冬の快適さ、エネルギー消費削減を成り立たせなくてはなりません。さらに緑は減り住宅は密集しているのでこの悪化している環境の中でも有効なシステムでなくてはなりません。
そこで参考になればと思い、自宅の夏の準備についてのお話です。
今年は7月前半からすごい暑さで自宅に早々日射遮蔽のスクリーンを取り付けました。一人で30分くらいの簡単な作業でしたが、これだけでとんでもなく汗が噴き出ました。
2013日射遮蔽_b0250929_1543648.jpg

2013日射遮蔽_b0250929_1575626.jpg

2013日射遮蔽_b0250929_178107.jpg

取り付けたのは7月8日午後3時です。午後5時に表面温度を測ってみました。
まずは西の直射が当たり続けたガルバリュム鋼板部分の表面温度です。この時点で50℃を維持しています。
2013日射遮蔽_b0250929_16104556.jpg

2013日射遮蔽_b0250929_17263011.jpg
2013日射遮蔽_b0250929_1795570.jpg

次に同じ西側の煉瓦面です。金属のほうが高いと思ったのですが意外と高いです。さらに直射を浴び続けた外壁白セメント塗り壁部分です。白という色が幸いしてかダークな仕上げと比較すると10℃くらい下がりますがそれでも40℃を超えています。外気温はすでに27℃くらいまで下がっています。
そこで日陰部分の白壁です。ほぼ外気温の28℃まで下がっています。次の写真はずっと木陰に名ていた部分ですがさらに表面温度は下がります。木々による日射遮蔽と風通しの良さだと思います。私が目指している暑い夏の温熱環境の目標はこの木陰のイメージです。
2013日射遮蔽_b0250929_16272851.jpg

2013日射遮蔽_b0250929_16284255.jpg

外壁で日射熱の遮蔽効果はこの短時間でもかなり明らかになります。
実際に夏の室内の暑さは外気温よりも日射熱や生活発熱がこもることが最大の原因です。まず日射による熱量を窓から侵入させないというのが夏を快適に過ごす前提となります。ちなみにこのスクリーンは安価でかつ熱線反射率が95%ととても高く、さらに光を通すのでさほど室内は暗くならないという優れものです。日よけの室内側ロールスクリーンより明るいくらいです。
それでは室内の温度を測っていきます。
2013日射遮蔽_b0250929_16464284.jpg

まずは少し地面に埋まったリビングです。23℃ととても涼しい状況です。窓はとても大きいのですが北側なので直射が入りません。普段からとても快適な空間です。ただその分湿度が高くなりますので注意が必要です。
余談ですが北側は暗いと洗脳されている人が意外と多いです。いくら説明してもわかってもらえない。
でも説明した後にこの部屋は北向きですよというと驚かれます。個人的にはもう少し自分の頭でイメージを作ってもらいたいとよく思います。
2013日射遮蔽_b0250929_17181789.jpg
ダイニングの壁面の温度は27℃です。中二階になっていて、やはりリビングからみると大分暑いです。それでも風が流れれば十分快適化と思います。そのために大風量の換気システムを一昨年から設置しました。測定時は使用していませんが。建物の最上部に設置して時々回すと家じゅうの熱気があっという間にぬけます。ちなみにこの後このシステムを回すとあっという間に外気温になりました。ただ止めると室温が少し上ります。
最後に最上階の寝室です。さすがに一番室温が高いです。
2013日射遮蔽_b0250929_1701552.jpg

実は2年前まで夏の暑い日はとても使えない部屋でした。簡単に室温40℃に達します。しかしこのスクリーンを付けただけで室温はぐっと下がり29℃さらにこの後大風量のファンを併用すると26℃まで下がりとても快適な空間になります。
# by kenchiku2012 | 2013-07-09 01:00

再生可能エネルギー風力発電

現時点ですべての原子力発電所を止めても電力は足りています。
火力を今後どうしていくかという中で再生可能エネルギーの検討は理解できます。
原子力発電は再生可能エネルギーの善し悪しにかかわらず進めてはならないのです。
再生可能エネルギー風力発電_b0250929_1350818.jpg

現在 メガソーラーやウインドファーム(大規模風力発電)の弊害についてほとんど報道されることがありません。
しかし過去の実態は補助金漬けで作ったものの故障で発電せず地域の財政に負担をかけたり、激しい環境破壊をもたらしたりと問題続出です。
三重県でウインドファームによる環境破壊を指摘し青山高原での建設に反対している
青山高原の自然を守る会 代表 武田恵世さんによる説明です。
1.青山高原(布引山地)は布を引いたような優美な自然景観のため、国定公園に指定されています。今回の計画はその自然環境と景観を決定的に破壊し、回復不可能にしてしまいます。
2.風車1基当たり100m四方の森林が破壊され、高さ数十メートルの大きな法面や広い道路が巡らされ、合計約56haもの自然を破壊します。
3.既設の風力発電所によって、野鳥は1/20にまで激減しており、住民の
  騒音被害も出ており、ハイカーも自然ではないと言う事で激減しています。
4.多くの渡り鳥、特に猛禽類や夜間に飛行する小鳥類、シギチドリ類などに 
重大な脅威を与えます。
5.既存の風力発電所からの泥水の流出や土砂崩れは未だに続いています。
再生可能エネルギー風力発電_b0250929_13543992.jpg

6.既設の風力発電所は建設費も賄えないような発電実績でしかありません。
7.電力需要の逼迫する夏には発電できず、電力の余っている冬に主に発電していますが、その電気は捨てるしかありません。この20年以上前からの課題を解決する見通しは未だに全くありません。
8.これ以上風力発電所が増えても、既存の火力発電所の出力を落とすわけには行かず、CO2削減には将来的にも貢献する見込みはありません。
9.故障が多く、ウインドパーク美里などは推定年間7%の利用率(発電した期間)でしかありませんが、長期間修理されておらず、完成したばかりのウインドパーク笠取も1ヶ月半後には早くも停止しています。
10.以上の重大な問題を全く解決せず、今回の増設を進めています。
再生可能エネルギー風力発電_b0250929_13562616.jpg

写真はすでに建設された風力発電です。
11.補助金をもらえるから建設するそうです。
12.風車は、日本全国はもちろん、世界中で深刻な人的被害や、コウモリの大量死、野鳥の激減など野生生物への大きな被害をもたらしています。
 これ以上、無駄な事業で貴重な自然や自然景観を破壊してはなりません。
ここまで目を通していただき考えに賛同された方に署名をお願いできれば幸いです。
再生可能エネルギー風力発電_b0250929_1405353.jpg

見づらいので署名用紙に書かれている文章です
青山高原ウインドファームの増設をやめてください
津市長  
伊賀市長 
発起人 青山高原の自然を守る会 代表 武田恵世
本計画は、国定公園青山高原の自然と自然景観に、回復不可能な破壊をもたらします。
 計画では青山高原を平らな尾根上の第1種特別地域ギリギリで削って崖で囲まれたテーブルマウンテンのように加工して、そこに高さ120m(40階建て相当)の巨大風力発電機40基を林立させ、高原を檻で囲むような、剣山のような景観となります。
 これでは、国定公園の指定の理由となった自然と自然景観が決定的に破壊されて、回復不可能になってしまいます。
 既に約1/3の部分が破壊されていますが、これ以上の破壊は看過できません。断じてやめていただきますよう強く求めるものであります。

署名用紙をプリントしてご記入いただき下記まで郵送でお願いいたします。
青山高原の自然を守る会 代表 武田恵世
〒518-0842 伊賀市上野桑町1991 Tel 090-9861-7801
協賛 日本野鳥の会 三重県支部、志摩半島野生生物研究会、松阪の自然と環境を守る会、
大台町の自然を守る会、原発おことわり三重の会

詳しい内容は武田氏の著書「風力発電の不都合な真実」で書かれております。
再生可能エネルギー風力発電_b0250929_1425710.jpg

http://www.amazon.co.jp/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AE%E4%B8%8D%E9%83%BD%E5%90%88%E3%81%AA%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E2%80%95%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E3%81%AF%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AB%E5%84%AA%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%AD%A6%E7%94%B0-%E6%81%B5%E4%B8%96/dp/4939042715/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1358744630&sr=8-1
# by kenchiku2012 | 2013-01-21 14:11

あさこはうすレポート

大間原発が抱える世界に例のない二つのこと
あさこはうすレポート_b0250929_6225482.jpg

2012年7月 昨年311福島第一原子力発電所の事故以来工事が中断されている大間原子力発電所及びその周辺のことが気になり視察に向かった。参加者は現地で建設反対を貫く女性とパイプを持つM準教授(先住民族の研究)法律と中東問題の研究科 K准教授、フォトジャーナリストで中東の取材をしているT女史。函館に集合し朝フェリーで大間に向かう。
あさこはうすレポート_b0250929_6333597.jpg

一時間半の船旅はあっという間に過ぎ、大間上陸となる。
7月はコンブ漁が収穫の時期
港周辺には収穫したコンブを干す漁師の小屋が点々とあるのどかな風景がある。大間近郊は良質のコンブ、ヒジキ、モズクが採れる。ここから我々は大間原発用地のほぼ中心にある私有地に歩いて向かう。フェリーターミナルから直線で一キロ強。道なりで1.7キロ程度。
あさこはうすレポート_b0250929_6252844.jpg

現地周辺の地図 赤く表示されたのが大間原発用地。この計画には世界でも例のない二つのことがある。
世界に前例がない事 そのⅠ
大間原発は世界初の出力138万kw改良型沸騰水型軽水炉(ABWR)フルMOX炉原発
泊原発3号機などのプルサーマル計画は装荷燃料の1/3程度をMOX燃料とする
大間ではすべてMOX燃料となる。
このようなフルMOX原発は過去に例がない。もともと商業炉(実際に発電ビジネスをする原子炉)でのプルサーマルの実績すら日本以外にはない。
実験炉もなく、いきなり国内最大級のフルMOX原発建設が許可された。
あさこはうすレポート_b0250929_6503543.jpg

311以降に電源開発が地域に配布した安全に関する資料その1
電源開発が周辺自治体、地域住民に配布した311以降の安全対策資料の図
1)津波の評価
想定される津波から最大高さを+4,4メートルと評価している。原子炉等冷却が必要な設備は
敷地高さ+12メートルの主建屋(原子炉建屋、タービン建屋など)内に設置する。
2)非常用電源
原子炉建屋の1階(敷地の高さ+12メートル)に非常用ディーゼル発電機を3台設置した。
また非常用設備に電力を供給することが出来る送電線として、50万ボルトの送電線、と
6万6千ボルトの送電線一回線がある。
さらなる安全対
3月30日国の緊急安全対策を受け、大間原子力発電所について次の安全対策を検討し、建設中に実施する予定。
1)津波対策
津波の衝撃を緩和するとともに発電所の主建屋への浸水を防止し、建屋内の機器を海水から守るため、主建屋周りへの防潮壁の設置、主建屋の外扉などの防水化を行う。
2)緊急時の電源確保
緊急時に発電所外部からの電源がなくなり、更に非常用ディーゼル発電機が使用できなくなった場合に備え津波の影響を受けない高台への非常用発電機の設置、電源車の配備を行う。
3)緊急時の冷却機能の確保
緊急時に原子炉や使用済核燃料プールを冷却するための機能確保のための水タンクの補強、移動可能な可搬式動力ポンプ、海水ポンプ電動機などの予備品を配備する。
また消防自動車の追加配備などを行う。以上
あさこはうすレポート_b0250929_6521683.jpg

 この内容を言い換えると福島第一原子力発電の事故の教訓は全く生かしませんと宣言しているようである。
そもそもこの福島事故の原因すら特定できていない。津波以前に地震でメルトダウンした可能性が高いという。この可能性に全く触れずに津波で電源が喪失したことへの対策のみにだけ触れている。
さらに高さ+4,4メートルという想定高さもこの原発計画を変更せずに進めるための詭弁にすぎない。
 世界に例のないもう一つのこと
130haの原発用地の中央に1haの飛び地、熊谷あさ子所有の農地がある。
炉心からたった300メートルのところに個人の農地が存在しながら2008年に工事許可が下りた。
 原発用地内ほぼ中央に個人の土地が存在し、そこに毎日人が通い、郵便が日に100通届き、全国から週に何組か人が訪れる。そこがあさこはうすである。
このような状況での原発着工は世界に例がない。
たった一人の女性が農地売却に応じず、想像を絶するような圧力に屈することなく戦い、事業者である電源開発は計画変更を余儀なくすることになり、少なくとも着工を4年間遅らせた。
そしてこの孤独な戦いは娘に継がれながら今も続いている。
 政財界と電源開発は3まるで原発事故などなかったかの如く工事を進めようとしている、史上最悪の原子力発電所の工事を。
あさこはうすレポート_b0250929_79333.jpg

あさこはうすレポート_b0250929_71986.jpg
我々は原発用地の途中にある切れ目から私有地に向かう連絡通路に入る。有刺鉄線に囲まれ、途中には監視塔、監視カメラが設置されている。パレスチナのヘブロンやビリン村のような気分にされる。そして我々も例外なく監視されている。
あさこはうすレポート_b0250929_7243044.jpg

そして現れた巨大なタービン建屋とクレーン。その下に小さな三角屋根が今回の訪問先の{あさこはうす}
 大間で半農半魚の生活を営んできた熊谷朝子。娘の厚子によると母はよく言っていた。「恵まれた漁港でさらに農作物が取れた。
戦時中、戦後の大変な時も食いものに困らなかった。当時食べ物にも困った人たちが大間にきてよく食べさせてやったものだと母は祖父から聞かされていた。この土地を手放してはならぬとも。」
あさこはうすレポート_b0250929_626241.jpg

大間原発のここまでの流れについて小笠原厚子さんの話を交えてまとめてみた。
1963年 青函トンネル着工 その数年後、工事の振動などで津軽海峡にマグロ、ブリなどの回遊魚が寄り付かなくなる。この情報を電源開発は早い時期に入手し地元商工会に働きかけていた。
1976年 漁業に危機感を感じた大間町商工会が原発の誘致を検討する。
1978年 原発計画が明るみになる。
大間漁協、奥戸漁協の大半が計画に反対したが、電源開発は社員を大間に住まわせ、長期的に地元との交流をすすめ、漁協長の説得に成功。
彼が推進派に変ったことから漁協の多数決で建設容認となる。
1990年 大間原発計画地にある共有地には157名の地権者が存在した。はじめは反対を誓った地主たちは徐々に買収されていく。当初100万円から始まった共有地の売価が最後には1億を超えたという。この時点で売却に応じなかったのは熊谷あさ子たった一人だった。
1999年9月 電源開発は通商産業省に原子炉設置許可申請
2001年町長、町会議員などが毎日のようにあさ子のお宅を訪れた。2月26日から3月30日までの間に25回通ったという。
2002年 熊谷あさ子用地の買収を依頼された2名の男が交渉に失敗。使い込みがばれることを恐れた狂言強盗事件をたくらむが失敗。非合法な買収計画が表ざたになる。
娘の小笠原厚子に事件の調査のため警察から連絡があり、初めて事態を知ることになる。
母は原発用地の買収に絡む、嫌がらせ、脅しなどが娘までに及ぶことを恐れ娘にまで隠し通していた。
2003年2月  電源開発は炉心建設予定地付近の用地買収を断念。炉心建設予定地の変更を行い、主要建屋を200~250m南西に移動した。
あさこはうすレポート_b0250929_6262539.jpg

2003年 共有地訴訟がはじまる。朝子は共有地の権利を放棄しなかった。
共有地とは農地内の農道、田んぼのあぜ道など、熊谷あさ子を含め所有農民の共有地のこと。
朝子は青森の弁護士に弁護を依頼。
2004年3月 電源開発は発電所配置計画見直し,改めて経済産業省に原子炉設置許可申請
2004年3月に彼女に和解勧告を進めた弁護士を解任。娘厚子はいう 母はこの時言い放った。
「裁判に勝つことが目的ではない。長引かせて大間原発の着工を阻止することが目的だ。」
2004年4月7日 至急知人の新聞記者を通じて原子力資料室に相談、河合弘之弁護士を紹介される。
河合弁護士は後日語っている。
「当時勝つ見込みのない裁判です。初打ち合わせの後、一杯やることになり、その席で一億円受け取らなかった訳をききました。」
あさ子は言い放った
「金なんて何億もらってもそのうちなくなる。だが大間の海は捕りすぎず、さぼりもせず暮らせば、ずっと生きていける。」
彼女はその時河合氏に地元産の塩ウニをごちそうした。おいしくいただいた河合弁護士は
「このウニが契約金だな」と快く引き受けた。
結果的に判決は2006年11月まで延長
2005年10月 原子力安全委員会は第二次公開ヒアリングを開催
同年 あさ子は農地に住み生存権を盾に戦うことを決心。建設に協力してくれる地元業者がいないために、自分でログハウスキットを購入して娘厚子と二人で建設した。この時本人たちではできない屋根周りの処理、防水などをこっそり手伝ってくれた職人がいるらしい。
2006年 熊谷あさ子 ツツガムシ病で急死 享年68歳
実際に「あさこはうす」への引っ越しの準備中だった。
ツツガムシ病はダニの幼虫から感染する風土病だがこの40年間津軽で発生例がなかった。
また適切な対処で早期回復する。厚子によると近所の医院で風邪と誤診され解熱剤を処方されたことが原因となっている。
2006年 11月 共有地裁判の最終結審 朝子の共有地が収容され、代わりにあさ子の農地への通路を電源側が提供することとなる。
2008年4月 経済産業省が大間原子力発電所の設置を許可
2008年5月 第1回工事計画認可(着工)
2008年11月 運転開始予定を2012年3月から2014年11月に延期することを発表
2011年3月11日 東日本大震災そして福島第一原子力発電所で重大事故を受け工事中断
2012年10月 野田内閣の了承を得て電源開発が建設再開を宣言する。

あさこはうすレポート_b0250929_854814.jpg

娘厚子さんに案内されながら原発用地ほぼ中央にある母から受け継いだ農地をまわる。
母とたった二人で建設した{あさこはすす}は電気、上下水道がない。そこで支援者が中古のソーラーパネルやバッテリーをかき集め最小限の電気を供給している。敷地には沢がありきれいな水が流れていたが工事にともなう造成工事が始まると枯れてしまった。
あさこはうすレポート_b0250929_8131651.jpg

2009年 境界にはスチールフェンスが設置され、上部には有刺鉄線が張り巡らされた。わざとフェンスぎりぎりに放置されたパイプに高圧危険という札が取り付けられている。「これもいやがらせよ!」と笑う
「この1haの土地に、多くの子供たちが集めまりキャンプして野菜作ったり、鶏飼ったり、体験できる場所を作ることが私の夢」今すぐそうなってほしいと願うばかりだ。
あさこはうすレポート_b0250929_827515.jpg

あさこはうすの台所 水道がないので自転車の荷台にポリタンクをつけて水を運ぶ調理はカセットコンロのガス 蛇口から水は出ない。
あさこハウスには毎日100通の手紙が届く。フランス、カナダからなど海外からの手紙も多い。郵便配達員が毎日配達することで生活道路であることを印象つける意味もあるが、娘厚子を励ます。
彼女は毎日のように昼間はこのあさこはうすで過ごし、夕方になると大間町内の実家に戻る。しかし彼女は言う「これから強制収容されぬようこの小屋に移住しようと決心した。」そこで無断熱隙間だらけの小屋を少しでも暖かくなるように協力することになった。
あさこはうすレポート_b0250929_2249949.jpg

8月に実測のために仲間が調査に入り、部材の手配などの準備を整え改めて9月中旬に全員で現地入りする。工事に入った札幌勢と信州から駆けつけた大工チーム。中央が厚子さん。
隣はN医師、いてもたってもいられずに夜行列車に飛び乗り加勢した。
あさこはうすレポート_b0250929_2255498.jpg

左 床面全面に断熱材と防湿シートを隙間なく敷きこむ。これで足元もあったかいねと喜ぶ厚子さん。
右 天井面も同様に断熱する信州から駆けつけてくれた大工さんチーム
あさこはうすレポート_b0250929_230355.jpg

左 今回の工事の棟梁役のMさん
今年春の脱原発カフェでも設営の主力メンバー。彼はもともと現場監督、一番長時間休まず働き、一番元気
右 ベランダ部分の増築工事の様子
実質2日半で断熱改修と増築を行うとてもきついスケジュール。更に電気がなく発電機を持ち込み少ない電動工具でやりくりする。
あさこはうすレポート_b0250929_238349.jpg

左 連日炊き出しをしてくれた厚子さん
実はこの日、政府が大間原発の工事再開を了承した。我々はテレビもラジオもなくこの報道を知らなかった
右 有給休暇も終わり帰りのフェリーニ乗り込むぎりぎりまで作業を続け、引き上げる直前のショット。このあと厚子さんはさびしいと我々に手を振り続けた。

 しかし同時 周辺では以前と違う空気が流れていた。6月の時点では空家のようだった関連設備業者の事務所9月には車、人の出入りが多く、敷地外の送電線周りの道路拡張工事があちらこちらで進められた。肌で本格的に動き出す気配を感じた。
あさこはうすレポート_b0250929_2320115.jpg


そして2012年10月1日電源開発は大間町議会に正式に建設再開を連絡した。町の予算の大半を原発交付金、そして漁業補償。大間町周辺でもはや原発反対などと声を上げる者など一人もいなくなってしました。
たった一人で30年近く体を張って建設阻止した熊谷あさ子の遺志を継ぎ、守れるかどうか今が正面場である。
 最後に 熊谷あさ子は1990年代より 電源開発をはじめ地元企業、行政から執拗な説得工作を受け続けていた 。
更に彼女が頑として首を縦に振らないとみると、手段をえらばない工作にエスカレートする。
実際に明るみになった非合法集団関係者による現金と脅し。
脅迫電話、脅しの手紙、ひぼう中傷
ストーカーのごとく後をつけ回し、彼女と接触した人間のところを訪ね、二度と口をきかぬよう金品を渡し脅す。親戚、友人らを利用した説得工作。
 漁師の息子の収穫を漁協が不当な値段で買いたたき、漁業継続が困難に追い込むなど家族にも被害が及ぶようになる。とうとうあさ子親子と挨拶する人すら誰一人いなくなる。

 それでも屈しなかった彼女が突然他界した。
驚くほど芯の強かったあさ子がいなくなった今、彼らにとってあさこはうすはとても組みやすい相手となった。そして2012年の今日も彼らの工作活動は間違いなく続いている。我々が関わってきた今までのたった3カ月の間すら疑問に思うことが多々あった。
 今しっかりとした強い支援が必要である。決して沢山のお金ではない。どんなに妨害が入っても揺らがない信頼関係をあさこはうすと、どのように築くかが最大のポイントになる。
「この1haで農業体験できて、キャンプができる場所をつくる。そして福島やいろいろなところから子供たちがあつまってきてワイワイ楽しく遊ぶようになる。」
娘厚子のささやかな夢はたやすく実現できそうだが、実際は多くの困難が待ち構えている。最後に不慮の死の直前、あさ子が県に提出した嘆願書を添付する。彼女の悲痛な叫びが心を裂く。
あさこはうすレポート_b0250929_23395933.jpg

# by kenchiku2012 | 2012-10-09 08:40

残暑厳しい今に必要な生活の知恵

夏は年々暑くなってきているのか?

まだまだ、夏の暑さが続いています。残念ながら今年の夏も、多くの人が熱中症で救急搬送されたそうです。都市に住まう私たちにとって、夏の暑さ対策は快適さのためだけでなく健康を保つためにも重要になってきた、といえるのかもしれません。

宅地の狭小化や都市の過密にともなって、住宅のデザインやライフスタイルは大きく変化しました。エアコンは、利便性や快適さを提供してくれる便利な機械です。
 しかし、機能と能率の盲目的な追求は、人間を自然から孤立させもしました。かつて人間の暮らしにしっくりととけ込み、人間を暖かく包み込んでくれた自然が、いつの間にか遥かに追いやられて、手の届かないものになっているのかもしれません。今回改めて伝統的な知恵について実証してみましょう。
タイミングよく北海道住宅新聞社でも同様の特集が組まれました。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_2354736.jpg


夏を涼しく過ごす工夫はないのか?

風鈴、団扇、水まき、すだれ、よしず、花ござ、ひさし、縁側。夏の伝統的な採涼手法は、今ではわずかに私たちの心象風景に残るだけになってしまいました。これを現代建築に積極的に組み込もうという話です。


現代住宅で「家の中が暑い!」と感じる一番の原因は、太陽の熱を窓から無防備に取り入れてしまうことにあります。夏を涼しく過ごすためには、窓からの日射熱を防ぎ、家にこもった熱を上手に逃がしてあげることが大切です。

今回紹介する夏の暑さ対策法は、決して目新しいものではありません。伝統的に日本人が行ってきた方法を、現代風に多少アレンジしたに過ぎません。長年住環境とエネルギーに取り組んできた能力開発大学校の石戸谷研究室のお話を中心に進めます。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_084689.jpg


よしずなどの日よけが使用されなくなった原因は、風雨への耐久性の低さ、移動、収納時のかさと重さ、そして室内の暗さでしょう。今回ご紹介する日よけ(Super Sun Shade :SSS)は耐候性の高い不織布を使用しています。軽量で雨や風にとても強く、光にかざすと和紙のような雰囲気も持った材料です。
これを窓の外に設置すると、現在版のよしずのような役割を果たしてくれます。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_023660.jpg

実際に測定をした実験棟です。小樽市銭函にあります。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_033889.jpg

SSSは日射・UVを90%以上カットすることが実験で明らかになっており、家の周囲が40℃以上になる昼間でも、SSSの表面温度は外気温程度に維持されます。また、表面温度が50℃以上にもなってしまう内付けのブラインドと比較すると、暑さを阻止する効果はとても大きく、SSSの実証実験では室温を7℃下げる効果が確認されました。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_0559100.jpg

これに加えて夜間の涼しい外気を積極的に導入すると、昼間の暑さをさらに和らげることができます。北海道の夜間の外気温度は、エアコンの設定温度よりも低く、夜間に窓を開けているだけでも採涼効果を得ることができます。窓を開けてもなかなか空気が入ってこない日には、換気扇や有圧扇を使うことで、エアコンよりもフレッシュで涼しい風が得られます。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_073826.jpg


また、室内にはそれぞれ涼しさを溜め込む力がありますので、夜間外気で壁を冷やせば、翌日も室温を上げずに済みます。さらに熱容量がより大きい家であれば、その効果はより長く持続します。土蔵や土壁の家が涼しいのと同じ効果があるわけです。日よけと通風を組み合わせれば、最高室温は10℃前後抑制することができ、北海道でエアコンを使うことなく快適に夏を過ごすことができます。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_021527.jpg


実際に自宅で試してみました。施工は友人の松田師匠が担当。イメージだけ伝えるとどんどん進めてくれる達人です。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_0235116.jpg

室内からは意外と明るいと好評です。実は強い日差しが入ると部屋は暗くく感じるということを多くの人が理解できないようです。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_0375481.jpg


人間は直接光など強い光が室内に入ると目に入る光量を調整するために直射があたらぬ部分がとても暗く感じます。結果的に室内が暗く感じるという現象がおきます。
残暑厳しい今に必要な生活の知恵_b0250929_025565.jpg

結構デザイン的にもすっきりです。仮にエアコン一台では涼しくない店舗などありましたらエアコンを追加するよりはるかに効果的になります。自宅は日射遮蔽と夜間冷房換気を併用しているので夕方以降暑いと感じたことがありません。夜間冷房換気とは外気温が室内の温度より下がったときに積極的に換気することを言います。
自宅では建物の一番高いところに有圧扇(ラーメン屋さんなどの厨房についているもの)を設置してみました。これは体感温度を下げるのに大変効果的です。
石戸谷研究室ではさらに建物の内装にPCM内装材(潜熱蓄熱材仕上げ)の開発により蓄熱効果を飛躍的に持たせ、日中の温度上昇を抑える効果を実証中です。どれも電気や設備が必要としない技術、知恵です。でも省エネルギー効果は極めて大きいです。
# by kenchiku2012 | 2012-08-27 00:47